-
202403月03日
日曜日復興に向けた歩みのなかで、最前線で活躍されている方からの講話をいただき、東日本大震災における新たな「学び」「気づき」を参加者の皆さんと共有します。
-
202402月04日
日曜日東日本大震災について「これまで分かっていること」「新たに分かったこと」を最新の研究からともに学びましょう!
-
202401月07日
日曜日復興に向けた歩みのなかで、最前線で活躍されている方からの講話をいただき、東日本大震災における新たな「学び」「気づき」を参加者の皆さんと共有します。
-
202312月16日
土曜日「アトリエつくるて」と「みんなでつくるよ広場の人形劇!」は、定期的な造形活動と身体表現の場です。
とりあえず描いたりつくったりしてみたい、普段の創作を誰かに見せたい、人形をつくったり動かしたりしてみたい、関心をもつ仲間と出会う機会がほしいなど、障害の有無や年齢に関わらず、どなたでも参加できます。 -
202312月09日
土曜日東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。
本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。
東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。
12月9日(土)
【講座24】13:30~14:30
「放送メディアの現在・過去・未来 ~より良いメディア環境の構築に向けて~」
芝田 正 氏(東北放送株式会社 技術局次長 兼 技術管理部長)
【講座25】14:45~15:45
「地域住民協働による減災・防災の実践的活動「仙台八木山防災連絡会」について」
菊地 良覺 特命教授(東北工業大学) -
202312月03日
日曜日「アトリエつくるて」と「みんなでつくるよ広場の人形劇!」は、定期的な造形活動と身体表現の場です。
とりあえず描いたりつくったりしてみたい、普段の創作を誰かに見せたい、人形をつくったり動かしたりしてみたい、関心をもつ仲間と出会う機会がほしいなど、障害の有無や年齢に関わらず、どなたでも参加できます。 -
202312月03日
日曜日東日本大震災について「これまで分かっていること」「新たに分かったこと」を最新の研究からともに学びましょう!
-
202312月02日
土曜日東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。
本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。
東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。
12月2日(土)
【講座23】13:30~15:00
「環境政策の経済学 -環境問題へ応用された経済学の手法とは-」
小祝 慶紀 教授(東北工業大学 ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科) -
202311月28日
火曜日東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。
本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。
東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。
11月28日(火)
【講座22】18:00~19:00「AI技術を活用した建築設計」
曹 淼 准教授(東北工業大学 建築学部 建築学科) -
202311月18日
土曜日東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。
本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。
東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。
11月18日(土)
【講座20】13:30~14:30
「中小企業がSDGsに取組む理由は何か?―地域経済・地域社会における中小企業の役割を考える―」
川島 和浩 教授(東北工業大学 ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科)
【講座21】14:45~15:45
「秋保地域の近況報告」
熊野 彰 氏(手しごとAKIU 代表(仙台箪笥 熊野洞 代表)) -
202311月18日
土曜日「アトリエつくるて」と「みんなでつくるよ広場の人形劇!」は、定期的な造形活動と身体表現の場です。
とりあえず描いたりつくったりしてみたい、普段の創作を誰かに見せたい、人形をつくったり動かしたりしてみたい、関心をもつ仲間と出会う機会がほしいなど、障害の有無や年齢に関わらず、どなたでも参加できます。 -
202311月18日
土曜日宮城大学で英語を担当している7名の教員による「一般向けの英語講座」です。英文学から英語学習、英語圏の文化や、学校では教わらなかった英語の表現など、英語のいろいろなことをテーマとして、オンラインで講義いたします。お気軽にご参加ください。
-
202311月18日
土曜日東北工業大学では、学習意欲旺盛な市民・県民の皆様に向けてオンラインで「市民公開講座」を開催いたしております。
今回の講座は「子育て中の父親を対象とした「パパのびワークショップ」のデザイン」です。
母親に比べると、父親同士が子育てについて語り合う機会は多くありません。父親が子育てについて見つめ直すためには、他の父親と経験や悩みを共有することも必要ではないでしょうか。今回は、パパがのびのびと子育てについて語り合う、「パパのびワークショップ」の実践を紹介します。 -
202311月17日
金曜日多様な学びを提供するみやぎ県民大学講座の1つ地域力向上講座として、好きなことや熱中すること、気になることを通して、アクションを促すとともに、地域に関する話題を交えながらワークショップ等を行います!「何かやってみたい」「興味がある」10代から20代の皆さんの参加をお待ちしております。
-
202311月14日
火曜日東北工業大学オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。
本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。
東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。
11月14日(火) 【講座19】18:00~19:00
「サステイナビリティの視点からみる世界農業遺産「大崎耕土」の水管理の知恵と価値」郷古 雅春 教授 (宮城大学事業構想学群事業構想学研究科) -
202311月11日
土曜日ホヤピザ作り・試食、室内グラウンド・ゴルフ、ノルディックウォーキングを予定しています!
-
202311月11日
土曜日登米市のリンゴを使ったリンゴジュース製造を体験することで、登米市のリンゴ栽培とその加工について理解を深めます。
-
202311月11日
土曜日宮城大学で英語を担当している7名の教員による「一般向けの英語講座」です。英文学から英語学習、英語圏の文化や、学校では教わらなかった英語の表現など、英語のいろいろなことをテーマとして、オンラインで講義いたします。お気軽にご参加ください。
-
202311月10日
金曜日本プログラムは、株式会社エヌエスシーとの協定に基づき、プログラム内容等を協議し実施するプログラムです。デジタル技術を活用し多様な主体と共に誰もが豊かに暮らせる社会の実現として、地域活性化を担うデジタル人材を育成することを目的に、行政や中小企業等にお勤めの社会人の方を対象としています。社会人の皆さんが受講しやすいよう平日夜に開催する全3回連続のプログラムとなっています。
-
202311月06日
月曜日社会の多様化が進む中、障がいの有無や年齢、文化的・言語的背景、家庭環境などに関わらず、誰1人取り残すことなく、誰もがいきいきとした人生を享受することができる共生社会。
その実現に向け、今回はジェンダーについて考えてみましょう。
身近な話題や、生活の中で感じる「モヤモヤ」を参加者同士で出し合い、多様な価値観に触れる無料の参加型プログラムです。 -
202311月05日
日曜日復興に向けた歩みのなかで、最前線で活躍されている方からの講話をいただき、東日本大震災における新たな「学び」「気づき」を参加者の皆さんと共有します。
-
202311月02日
木曜日多様な学びを提供するみやぎ県民大学講座の1つ地域力向上講座として、好きなことや熱中すること、気になることを通して、アクションを促すとともに、地域に関する話題を交えながらワークショップ等を行います!「何かやってみたい」「興味がある」10代から20代の皆さんの参加をお待ちしております。
-
202311月02日
木曜日仙台市天文台の移動天文車“ベガ号”による天体観望会を今年も宮城県図書館で開催します。星に興味がある方ならどなたでもご参加いただけます。また、宮城県図書館職員によるブックトークも行います!一緒に11月の夜空をのぞいてみませんか?
※悪天候時はワークショップを行います。 -
202311月01日
水曜日「お口」は「食べる」「話す」「笑う」という私たちの生活の根本を支える大切な器官です。この講座では、「お口」の成り立ちと役割、そして最新の歯科医療について、わかりやすく伝えます。今年はオンライン開催のため、受講期間内に講義動画をご視聴いただく形式で行います。
-
202310月31日
火曜日東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。
本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。
東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。
10月31日(火)
【講座18】18:00~19:00
「まちかどの風景とリ・デザイン —仙台たてものがたり—」
大沼 正寛 教授(東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科) -
202310月29日
日曜日・トークショー・講演・ミニコンサート・検査体験コーナー
-
202310月29日
日曜日「アトリエつくるて」と「みんなでつくるよ広場の人形劇!」は、定期的な造形活動と身体表現の場です。
とりあえず描いたりつくったりしてみたい、普段の創作を誰かに見せたい、人形をつくったり動かしたりしてみたい、関心をもつ仲間と出会う機会がほしいなど、障害の有無や年齢に関わらず、どなたでも参加できます。 -
202310月28日
土曜日宮城大学で英語を担当している7名の教員による「一般向けの英語講座」です。英文学から英語学習、英語圏の文化や、学校では教わらなかった英語の表現など、英語のいろいろなことをテーマとして、オンラインで講義いたします。お気軽にご参加ください。
-
202310月27日
金曜日東北工業大学では、学習意欲旺盛な市民・県民の皆様に向けてオンラインで「市民公開講座」を開催いたしております。
今回の講座は「イギリス文学と音楽」です。
イギリス文学のなかに出てくる音楽や作曲家の名前に注目することで、そこからどのようなことが分かるのかを当時の社会と音楽の関係性を通して学んでいきます。また、実際の曲(ダイジェスト)を演奏を通して紹介することで、よりいっそう文学と音楽のつながりを理解することができます。 -
202310月26日
木曜日宮城県内を中心とする中小企業の経営者等を対象に、県内企業の知的財産に関する理解及び知識を深めることセミナーを開催します。このセミナーでは、自社の製品やサービスの競争力を高める「ブランディング」について解説します。
-
202310月25日
水曜日女性の活躍を推進することは、今や企業戦略であり女性の管理職は増えてきています。企業、県・市の取り組み方や県内で活躍している方の経験談をお話いただきます。
令和5年度第2回目の女性活躍推進講座では、宮城県と仙台市で働く公務員の方々を講師に迎え開催します。 -
202310月24日
火曜日東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。
本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。
東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。
10月24日(火)
【講座17】18:00~19:00
「震災報道から見る、地域、人、そして未来。」
藤沢 智子 氏(tbc Az株式会社 代表取締役社長) -
202310月21日
土曜日未就学児と保護者を対象に、ニジマスつかみや野外クッキングなど様々な自然体験活動を行います!
-
202310月21日
土曜日「アトリエつくるて」と「みんなでつくるよ広場の人形劇!」は、定期的な造形活動と身体表現の場です。
とりあえず描いたりつくったりしてみたい、普段の創作を誰かに見せたい、人形をつくったり動かしたりしてみたい、関心をもつ仲間と出会う機会がほしいなど、障害の有無や年齢に関わらず、どなたでも参加できます。 -
202310月21日
土曜日宮城大学で英語を担当している7名の教員による「一般向けの英語講座」です。英文学から英語学習、英語圏の文化や、学校では教わらなかった英語の表現など、英語のいろいろなことをテーマとして、オンラインで講義いたします。お気軽にご参加ください。
-
202310月20日
金曜日多様な学びを提供するみやぎ県民大学講座の1つ地域力向上講座として、好きなことや熱中すること、気になることを通して、アクションを促すとともに、地域に関する話題を交えながらワークショップ等を行います!「何かやってみたい」「興味がある」10代から20代の皆さんの参加をお待ちしております。
-
202310月20日
金曜日東北工業大学では、学習意欲旺盛な市民・県民の皆様に向けてオンラインで「市民公開講座」を開催いたしております。
今回の講座は「企業の社会的責任(CSR)に関する情報開示の現状と課題」です。
企業の情報開示は財務情報だけの開示ではなく、非財務情報に関する企業の情報開示がいっそう重要視されている。今や企業は多様な形式でCSRの情報開示を任意に開示する状況にある。国際的に、開示した情報に対してもたくさんの評価基準が存在する。講座では企業の社会的責任に関する情報開示の現状と課題をお話し致します。 -
202310月14日
土曜日東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。
本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。
東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。
10月14日(土)
【講座15】13:30~14:30
「革新プロジェクトを進める人へのエール -ミドルマネージャーの開発マネジメント事例-」
梅山 光広 教授(石巻専修大学 理工学部 機械工学科)
【講座16】14:45~15:45
「地域防災に活かす地理情報」
小田 隆史 准教授(東京大学大学院 総合文化研究科) -
202310月14日
土曜日・戸倉っこかきの貴重な「初物との出会いと試食」あり!
・日本初のASC認証(国際認証)「牡蠣の養殖場の見学」あり!
・戸倉若手漁師が語る「震災後の挑戦と持続可能な水産業」の講話あり!
初めての方や一人で参加の方でも十分に楽しめる企画になっています。秋ならではの志津川をぜひ味わいに来てください! -
202310月14日
土曜日山元町の食材や自然の魅力を満載した講座を開催いたします。ぜひ、奮ってご参加ください。
-
202310月13日
金曜日本プログラムは、株式会社エヌエスシーとの協定に基づき、プログラム内容等を協議し実施するプログラムです。デジタル技術を活用し多様な主体と共に誰もが豊かに暮らせる社会の実現として、地域活性化を担うデジタル人材を育成することを目的に、行政や中小企業等にお勤めの社会人の方を対象としています。社会人の皆さんが受講しやすいよう平日夜に開催する全3回連続のプログラムとなっています。
-
202310月13日
金曜日研究主題「少子高齢化・人生 100年時代における社会教育のあり方」~学びを通じた地域の活性化に向けて~のもと、立教大学 教授 金藤ふゆ子 氏の記念講演をはじめ、4つの分科会に分かれ「社会教育人材の力を今後、地域の人々にどのように役立てていくか」などを探ります。
まなびの最前線で活躍する皆さんと一緒に「考え・学び」ましょう!
社会教育に関心のある方もご参加いただけます! -
202310月12日
木曜日廃線跡を歩きながら、震災や復興の様子を体験的に学びませんか。
-
202310月09日
月曜日障がいの有無に関わらず、みんなが楽しめるスポーツイベントを開催!大学生やベガルタ仙台のチアリーダー、スクールコーチといっしょに親子で楽しく体を動かしましょう!
-
202310月07日
土曜日「蔵王ハートランドでのチーズづくり」「蔵王の食材をつかった芋煮会」「秋のお釜を満喫しよう!お釜・熊野岳登山」などを予定しています!
-
202310月07日
土曜日言葉と人との根源的な関わりを探ってみましょう
-
202310月07日
土曜日心の癒しになるように、コーヒー説法・写経・数珠作り等を通して、いつもと違う時間・空間・香りなどを体感し、非日常的な時間を聖和学園で過ごしていただきます。
-
202310月07日
土曜日「地域の景色」を愛でる当たり前に存在している身の回りの景色は、記録されることなく消えていっています。そうした、失われた地域の景色を復元させる研究を紹介します。
-
202310月07日
土曜日東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。
本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。
東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。
10月7日(土)
【講座13】13:30~14:30
「コンテンツ編集の力を手に入れた先に」
井上 雅史 准教授(東北工業大学 工学部 情報通信工学科)
【講座14】14:45~15:45
「学び手が伝え手になる~持続可能な災害伝承に向けて~」
邑本 俊亮 教授(東北大学 災害科学国際研究所 認知科学研究分野) -
202310月06日
金曜日東北工業大学では、学習意欲旺盛な市民・県民の皆様に向けてオンラインで「市民公開講座」を開催いたしております。
今回の講座は「3DCGイラストレーションのヒミツ」です。
映像制作やCAD、コンピュータゲームなど3DCGはたくさんのシーンで使用されています。そのなかでもイラストレーション分野にフォーカスを当て、簡単な作品を実際に制作する実演形式(モデリングからテクスチャリングそしてレンダリングまで)で制作のヒミツを紹介します。 -
202310月04日
水曜日SDGs経営では、本業を通じた事業活動による利益の獲得と地域社会の課題を解決する両利きの経営が求められます。SDGs への取組みによって企業価値が向上した事例について学びましょう!
実際に経営者の方からもお話を伺うことができ、現場感覚も得られる内容です。 -
202309月30日
土曜日「紙漉き」や「アート」の活動などをしている福祉施設「のぞみ福祉作業所」を知ってもらうイベントです。9月30日(土)のみマーケットも開催します!
-
202309月30日
土曜日第1回 9月30日(土)気候危機と地域防災
第2回 10月14日(土)生活の中の防災―東日本大震災で失ったものは何かー
第3回 10月28日(土)人口減少時代の災害とコミュニティ
第4回 11月11日(土)災害とエシカル消費 -
202309月05日
火曜日スピーチの実践を通して英語を学んでみませんか。
-
202307月29日
土曜日本校の生徒とともに、広大な敷地や校舎内を、実際にドローンを飛ばして、その操作を学びます。ドローンに関する講義と操作を第一人者の講師から学ぶことができます。
-
202306月14日
水曜日本県はメタボリックシンドローム該当者・予備軍の割合や脳血管疾患による死亡率が全国的にも高い状況にあり、健康寿命の延伸を図るため、生活習慣病対策が重要となります。本学では2005年度から健康づくりに関する講座を地域に提供しておりましたが、本年度はみやぎ県民大学の講座としても実施することで、地域の課題解決や教員・学生・地域の方々との交流を促進することを目指します。
-
202306月03日
土曜日大自然の中で「七ヶ宿焼き」を体験してみませんか!
-
202305月15日
月曜日尚絅学院大学地域連携交流プラザ(イオンモール名取あおばコート3階)及び、尚絅学院大学ゆりが丘キャンパスを会場に、尚絅オープンユニバーシティを開講いたします。