生涯学習情報サイト、まなびの宮城

検索講座・イベントを探す
文字サイズ
  • 2023
    11月28日
    火曜日

    東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。
    本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。
    東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。
    11月28日(火)
    【講座22】18:00~19:00「AI技術を活用した建築設計」
     曹 淼 准教授(東北工業大学 建築学部 建築学科)

  • 2023
    11月18日
    土曜日

    東北工業大学 オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。
    本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。
    東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。
    11月18日(土)
    【講座20】13:30~14:30 
    「中小企業がSDGsに取組む理由は何か?―地域経済・地域社会における中小企業の役割を考える―」
     川島 和浩 教授(東北工業大学 ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科)
    【講座21】14:45~15:45
    「秋保地域の近況報告」
     熊野 彰 氏(手しごとAKIU 代表(仙台箪笥 熊野洞 代表))

  • 2023
    11月18日
    土曜日

    「アトリエつくるて」と「みんなでつくるよ広場の人形劇!」は、定期的な造形活動と身体表現の場です。
    とりあえず描いたりつくったりしてみたい、普段の創作を誰かに見せたい、人形をつくったり動かしたりしてみたい、関心をもつ仲間と出会う機会がほしいなど、障害の有無や年齢に関わらず、どなたでも参加できます。  

  • 2023
    11月18日
    土曜日

    宮城大学で英語を担当している7名の教員による「一般向けの英語講座」です。英文学から英語学習、英語圏の文化や、学校では教わらなかった英語の表現など、英語のいろいろなことをテーマとして、オンラインで講義いたします。お気軽にご参加ください。

  • 2023
    11月18日
    土曜日

    東北工業大学では、学習意欲旺盛な市民・県民の皆様に向けてオンラインで「市民公開講座」を開催いたしております。
    今回の講座は「子育て中の父親を対象とした「パパのびワークショップ」のデザイン」です。
    母親に比べると、父親同士が子育てについて語り合う機会は多くありません。父親が子育てについて見つめ直すためには、他の父親と経験や悩みを共有することも必要ではないでしょうか。今回は、パパがのびのびと子育てについて語り合う、「パパのびワークショップ」の実践を紹介します。

  • 2023
    11月17日
    金曜日

    多様な学びを提供するみやぎ県民大学講座の1つ地域力向上講座として、好きなことや熱中すること、気になることを通して、アクションを促すとともに、地域に関する話題を交えながらワークショップ等を行います!「何かやってみたい」「興味がある」10代から20代の皆さんの参加をお待ちしております。

  • 2023
    11月14日
    火曜日

    東北工業大学オンライン開放型講座「地域未来学」のご案内です。
    本学では、地域の未来を創造する人材育成を目的とした「地域未来学」を開講しております。
    東日本大震災の経験に基づく災害伝承や、防災・減災、まちづくりに関する講座の他、環境課題解決や地域の共生・共存などサスティナブルな社会構築を考える講座を開講し、「地域を知り、未来を見つける」開かれたまなびの機会を提供してまいります。
    11月14日(火) 【講座19】18:00~19:00
    「サステイナビリティの視点からみる世界農業遺産「大崎耕土」の水管理の知恵と価値」郷古 雅春 教授 (宮城大学事業構想学群事業構想学研究科)

  • 2023
    11月11日
    土曜日

    ホヤピザ作り・試食、室内グラウンド・ゴルフ、ノルディックウォーキングを予定しています!

  • 2023
    11月11日
    土曜日

    登米市のリンゴを使ったリンゴジュース製造を体験することで、登米市のリンゴ栽培とその加工について理解を深めます。

  • 2023
    11月11日
    土曜日

    宮城大学で英語を担当している7名の教員による「一般向けの英語講座」です。英文学から英語学習、英語圏の文化や、学校では教わらなかった英語の表現など、英語のいろいろなことをテーマとして、オンラインで講義いたします。お気軽にご参加ください。

  • 2023
    11月10日
    金曜日

    本プログラムは、株式会社エヌエスシーとの協定に基づき、プログラム内容等を協議し実施するプログラムです。デジタル技術を活用し多様な主体と共に誰もが豊かに暮らせる社会の実現として、地域活性化を担うデジタル人材を育成することを目的に、行政や中小企業等にお勤めの社会人の方を対象としています。社会人の皆さんが受講しやすいよう平日夜に開催する全3回連続のプログラムとなっています。

  • 2023
    11月06日
    月曜日

    社会の多様化が進む中、障がいの有無や年齢、文化的・言語的背景、家庭環境などに関わらず、誰1人取り残すことなく、誰もがいきいきとした人生を享受することができる共生社会。
    その実現に向け、今回はジェンダーについて考えてみましょう。
    身近な話題や、生活の中で感じる「モヤモヤ」を参加者同士で出し合い、多様な価値観に触れる無料の参加型プログラムです。

  • 2023
    11月05日
    日曜日

    復興に向けた歩みのなかで、最前線で活躍されている方からの講話をいただき、東日本大震災における新たな「学び」「気づき」を参加者の皆さんと共有します。

  • 2023
    11月02日
    木曜日

    多様な学びを提供するみやぎ県民大学講座の1つ地域力向上講座として、好きなことや熱中すること、気になることを通して、アクションを促すとともに、地域に関する話題を交えながらワークショップ等を行います!「何かやってみたい」「興味がある」10代から20代の皆さんの参加をお待ちしております。

  • 2023
    11月02日
    木曜日

    仙台市天文台の移動天文車“ベガ号”による天体観望会を今年も宮城県図書館で開催します。星に興味がある方ならどなたでもご参加いただけます。また、宮城県図書館職員によるブックトークも行います!一緒に11月の夜空をのぞいてみませんか?
    ※悪天候時はワークショップを行います。

  • 2023
    11月01日
    水曜日

    「お口」は「食べる」「話す」「笑う」という私たちの生活の根本を支える大切な器官です。この講座では、「お口」の成り立ちと役割、そして最新の歯科医療について、わかりやすく伝えます。今年はオンライン開催のため、受講期間内に講義動画をご視聴いただく形式で行います。